月 | 行事内容 |
---|---|
4月 | ・入園式 / ・進級式 / ・内科健診 |
5月 | ・親子遠足 / ・尿検査 |
6月 | ・保育参加 /・保育参観 / ・親子参観 / ・懇談会 / ・歯科検診 / ・歯みがき指導 |
7月 | ・プラネタリウム見学 / ・七夕の会 / ・トーマスサマーフェスティバル |
8月 | ・お泊り保育 |
9月 | ・敬老の会 |
10月 | ・運動会 / ・内科健診 |
12月 | ・トーマスキラキラ発表会 / ・クリスマス会 |
1月 | ・消防署見学 |
2月 | ・節分の会 / ・個人懇談会 / ・作品展 |
3月 | ・ひなまつりの会 / ・お別れ遠足 / ・お別れ会 / ・新年度説明会 / ・卒園式 |
[毎月の行事] ・誕生会 / ・体操教室 / ・リトミック / ・身体測定 / ・園庭解放(第3月曜日) ・ハイライトモーニング(縦割り保育) / ・避難訓練 / ・スイミング / ・高齢者施設のお年寄りとの交流会 [その他の活動] ・交通安全教室 / ・キッズサッカー教室 |
保育園に馴染めるだろうか、お友だちと仲良くできるだろうか、お母さんと離れた環境は大丈夫かな、といった保護者の不安、子どもの不安を少しでも減らし、明日からの園生活を楽しみに出来るように保育園の職員が精いっぱいの愛情をもって歓迎し、お祝いします。
日本の伝統文化に触れ、「夏祭り」とはどういうものか経験し、親子や保育者と交流を図り楽しむことを目的としています。
保育者が浴衣姿でお店を出し、夏祭りの雰囲気づくりをするとともに、ゲームをする時、物を買う時にはお金が必要であるという仕組みを経験することで社会性を身につけます。
やぐらを組んで太鼓の音に合わせた盆踊りも雰囲気を盛り上げ、夏の夕暮れのひと時を思い出深いものにしてくれています。
新しいクラスになり2か月程度が経つころです。集団生活の中で子どもがどんな様子で過ごしているのか、保護者の方々に身をもって確認・安心してもらう機会です。
お母さん・お父さんに子どもの目線に立って保育に参加してもらいます。
日頃接する時間が少ない親と一緒に何か(遊び・制作・作業)を行うことで、子どもは親に尊敬や嬉しさを感じ、一層親子の絆を深めます。親も子どもの姿を見て、こんなことが出来るんだ!と成長の姿を感じ、愛着関係を深めていただくとともに、この機会に色々な子どもたちの遊びを知ってもらいたいと思います。
親元から離れて生活することを経験し、友だちと寝食を共に過ごす中で、思いやり、感謝、協力し合う気持ちを育てます。
山・川などの自然に触れ、その壮大さを感じ、保育園内では経験できない経験をすること、そして自分のことは自分でやり、出来たという達成感を経て、自尊感情の確立へと繋げていくことを目的とし行っています。
子どもたちが毎日の遊びや日常の中で培ってきた、走る力、機敏性、瞬発力、持久力などの基礎的運動機能の発達した姿をそれぞれの年齢に応じた形にして保護者の方々に発表する場です。
また、目標に向かって努力すること、それに伴う達成感、友だちとの仲間意識などを養っていきます。
一年間の遊びや日常保育で培った成長ぶりを劇や合唱、合奏などを通して、保護者の方々に見て頂く場です。
みんなで協力してひとつの事をやり遂げる達成感を味わい、たくさんの人の前で発表することを経験し楽しむことに加え、運動会で培われた力を土台とし、自分の能力を自分の体や言葉で表現し形にして保護者の方々に見て頂く場です。
卒園を控えた卒園児が在園児にあいさつをし、大きくなって巣立っていくことをみんなでお祝いします。
トーマスぼーや保育園を卒園する門出を精一杯の愛情をもってお祝いします。
卒園児はこれまで育ててくれた両親や周りの人への感謝の気持ちを言葉にして伝え、就学への期待をふくらませます。